わたしたちについて

ABOUT US

京都から世界へつながる

Xeno-Interface株式会社について

Xeno-Interface株式会社は、融合分野において自然界では不可能なことに挑戦する会社として設立されました (Xenoは人工的という意味から、Interfaceは2つの理論や現象の重複部分という意味から名づけられました)。
現在は小分子と高分子の特性を兼ね備える中分子創薬の分野で創薬基盤技術事業と創薬事業を展開しています。弊社独自の創薬基盤技術により、満足のいく治療法のない病気に対する治療薬開発に挑戦しています。

チームで挑戦する創薬の未来

多様なパートナーとの連携を通じて
新規創薬技術の開発を実現します

創業者・アドバイザー紹介

MEMBER

創業者・代表取締役

林 一広Kazuhiro Hayashi

1982年山口県生まれ
Xeno-Interface株式会社 代表取締役

京都大学薬学部総合薬学科卒業後、京都大学大学院薬学研究科で博士(薬学)取得。2011年からハーバード大学Chemistry and Chemical Biology研究科とStem Cell and Regenerative Biology研究科に日本学術振興会海外特別研究員として留学。ハーバード大学Research Associateに就任した後に、京都大学医学研究科/生命科学研究科/化学研究所所属にて自身のプロジェクトを開始し、2019年から現職。ペプチド医薬品と遺伝子医薬品を専門とし、治療困難な病気の原因に有効な、分子デザインを鍵とする新規創薬技術の開発を行っている。

その他の経歴

一覧 
・日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
         
・大津会議 第1回メンバー
         
・山田科学振興財団 長期派遣援助
          
・上原記念生命科学財団 ポストドクトラルフェローシップ
         
・日本学術振興会 海外特別研究員

特許

2013.9
国際特許 (PCT)出願
発明の名称: Proline-locked stapled peptides and uses thereof
出願日: 2013年9月26日
出願番号: PCT/US2013/062004
出願人: PRESIDENT AND FELLOWS OF HARVARD COLLEGE
発明者: Gregory L. Verdine、Kazuhiro Hayashi
               

その他

2022
健康医療ベンチャー大賞  決勝進出
       
   

アドバイザー

戦略アドバイザー

小野 泰宏Yasuhiro Ono

技術投資のスペシャリスト。博士(工学・東京大学)。三菱商事、大手金融機関、世界最大級のインフラファンドにて、北米・アジア・日本における幅広い戦略投資と事業開発業務に合計20年超従事、合計1兆円超のインフラ技術投資の戦略立案/投資実行を主導。その間ハーバード大学大学院に留学して修士号を取得、東京大学工学系研究科にて博士号を取得。自身の研究としては、再生可能エネルギー・カーボンマネジメントの観点で、森林による二酸化炭素吸収量の数理モデル分析と、早生樹を活用した航空機燃料生産の実証に取り組んでいる。

単著: 日本における森林投資ファンド導入の阻害要因分析、林業経済研究、2017年、Vol.63、No.2、p32-40
単著: 森林投資ファンドの展望 - 不動産投資やインフラ投資との比較を通じて、林業経済、2017年、70巻、第5号、p32-40
共著:森林未来会議 – 森を活かす仕組みをつくる - 熊崎実・速水亨・石崎涼子[編著]2019年6月刊行 ISBN978-4-8067-1583-2

共同研究メンバー

                           

共同研究者

松田 道行Michiyuki Matsuda

専門分野: 病理学、細胞生物学、バイオイメージング

                     
学 歴 昭和58年 東京大学医学部 卒業
昭和62年 東京大学大学院医学系研究科博士課程 修了
医学博士 昭和62年3月30日 (指導教官: 森亘教授)

資 格 医師免許 昭和58年
死体解剖資格 昭和62年
日本病理学会認定医 昭和63年

経 歴 国立予防衛生研究所病理部研究員 室長 昭和62年~平成8年
ロックフェラー大学リサーチアソシエイト 昭和63年~平成2年
新技術事業団さきがけ研究21研究者 平成4年~平成6年
国立国際医療センター研究所臨床病理研究部長 平成8年~平成12年
大阪大学微生物病研究所腫瘍ウイルス分野教授 平成13年~平成18年
京都大学大学院医学研究科病態生物医学教授 平成18年4月~現在
京都大学大学院生命科学研究科生体制御学教授 平成19年4月~現在
日本学術会議会員(第24,25期) 平成29年10月~現在
京都大学大学院生命科学研究科附属生命動態研究センターセンター長 平成30年4月~現在
科学技術振興機構 CREST「多細胞」領域総括 令和元年6月~現在
日本学術会議基礎医学委員会委員長 令和2年10月~現在

受 賞 平成6年度 日本ウイルス学会杉浦奨励賞
平成9年度 日本癌学会奨励賞
平成20年11月25日 第6回佐川特別研究助成賞
平成23年10月28日 平成23年度持田記念学術賞
平成30年2月16日 平成29年度中谷賞大賞
令和元年5月10日 日本病理学賞

学 歴 昭和58年

東京大学医学部 卒業

昭和62年

東京大学大学院医学系研究科博士課程 修了

昭和62年3月30日

医学博士(指導教官:森亘教授)

資 格

医師免許 (昭和58年)
死体解剖資格 (昭和62年)
日本病理学会認定医 (昭和63年)

経 歴

国立予防衛生研究所病理部研究員 室長 
(昭和62年~平成8年)
ロックフェラー大学リサーチアソシエイト 
(昭和63年~平成2年)
新技術事業団さきがけ研究21研究者 
(平成4年~平成6年)
国立国際医療センター研究所臨床病理研究部長  
(平成8年~平成12年)
大阪大学微生物病研究所腫瘍ウイルス分野教授 
(平成13年~平成18年)
京都大学大学院医学研究科病態生物医学教授  
(平成18年4月~現在)
京都大学大学院生命科学研究科生体制御学教授  
(平成19年4月~現在)
日本学術会議会員(第24,25期) 
(平成29年10月~現在)
京都大学大学院生命科学研究科附属生命動態研究センターセンター長 
(平成30年4月~現在)
科学技術振興機構 CREST「多細胞」領域総括 
(令和元年6月~現在)
日本学術会議基礎医学委員会委員長 
(令和2年10月~現在)

受 賞 平成6年度

日本ウイルス学会杉浦奨励賞

平成9年度

日本癌学会奨励賞

平成20年11月25日

第6回佐川特別研究助成賞

平成23年10月28日

平成23年度持田記念学術賞

平成30年2月16日

平成29年度中谷賞大賞

令和元年5月10日

日本病理学賞

共同研究者

藤島 皓介Kosuke Fujishima

1982年、東京都生まれ。
東京工業大学地球生命研究所(ELSI)准教授、及び慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授を兼任。
2005年、慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、2009年、同大学大学院政策・メディア研究科博士課程早期修了。日本学術振興会海外特別研究員、NASA エイムズ研究センター研究員、ELSI研究員などを経て、2020年9月より現職。
合成生物学を利用した生命の起源研究、試験管内でのタンパク質進化に取り組んでいる。過去にコズミックフロント(NHK BSプレミアム)、又吉直樹のヘウレーカ!(NHK Eテレ)などTV出演歴あり。

共同研究者

鈴木 直輝Naoki Suzuki

東北大学病院 脳神経内科

                       

https://researchmap.jp/NaokiSuzuki

特許

2021.10
国際特許 (PCT)出願完了
発明の名称:βストランド型架橋ペプチド
出願日: 2021年10月29日
出願番号: PCT/JP2021/040138
出願人: Xeno-Interface 株式会社、
     国立大学法人京都大学
発明者: 林 一広、松田 道行